MRS BARKER in The American Dream
by Emily Bailey
(日本語は英語に続く) MRS. BARKER’s roles in The American Dream are both functional and thematic. She is called, though no one knows why, into the family’s “peaceful, happy” home (okay, maybe not), and changes the course of an already unusual day. BARKERS’s role is to offer a service, one which she isn’t quite sure of, though she seems willing to service DADDY. This is the norm for her as a woman of many professions, in a society where consumer satisfaction and profit are the ultimate goals, and any object, service or person becomes a profit. (The very idea!)
Except, the proud BARKER shows herself to be slightly less than professional, and the wealthy family who called on her show themselves to be a little less than their own vaunted images. The white picket fence of their dream home has been swapped for a constantly shifting apartment with a faulty doorbell. Career dreams are meant to be had, and not lived out. BARKER, MOMMY and DADDY claim high standards. They demand (or promise to give) satisfaction and, though they’ll claim otherwise, they never actually get it.
The characters comment on these issues, either consciously or unconsciously, and BARKER acts as a sounding board for them, reinforcing what is said at times, and mocking them at others. She gives an outside perspective on the family’s absurdity, though more often than not merely enforces the confusion. As the play progresses, her dynamics with each character develop, and BARKER particularly finds an ally in GRANDMA, becoming one of the first people in years to listen to GRANDMA without telling her to “shut up”. And this later gives BARKER what she needs to pretend to save the day.
BARKER restores the world to order by giving everyone the satisfaction they demanded, or at least an illusion of it. DADDY gets his satisfaction… we think. MOMMY gets her product exchanged, which much like the hat, is really the same one all over again. YOUNG MAN gets a job and is reunited with his almost family, but what does he care? He’s only interested in money now. GRANDMA gets to talk to someone who will finally listen to her (though really only because she has information BARKER needs). GRANDMA’s well aware of this, one of the few characters who seems to understand the hollowness and transience of everyone’s satisfaction. By ostensibly satisfying all of these people, BARKER gives herself her own satisfaction in a job well-done, which of course will only last as long as that of her clients.
芝居「アメリカンドリーム」の中の「バーカー夫人」は効果的に描かれた、主体性のある役柄です。
当たり前にある、平和で幸せな家庭(ではないこともあるかもしれませんが)に、何故か呼ばれて、すでに異常な家族の日常を変えてしまうのです。
「バーカー」夫人は、自らの仕事として、指示をされたわけでもないのに、「父さん」に奉仕をしようとします。
様々な社会的役割を担っている女性として、資本主義社会で消費者の利益の追求をすることが彼女に課せられた役割なのです。
誇り高き「バーカー夫人」ですが、自身がプロではないことも理解しています。
いつものように呼ばれて言った家庭が豊かな暮らしをしているように見えるのは見せかけです。
彼らが手に入れた夢の白いフェンスの邸宅は呼び鈴が壊れているアパートに変わっていくのです。
人生の夢は追いかけるものであり、生きることそのものではありません。
「バーカー夫人」、「母さん」、「父さん」の3人は、高い生活水準を得て満足しているようにみえますが、実際には何も得ることができていないのです。
このことは劇中、登場人物の意識的なものも無意識なものも含めてセリフから感じ取れます。
「バーカー夫人」は彼らに対し、徐々に共鳴していく様子も見て取れます。
彼女はこの家族を客観的な視点からみてはいますが、それは時に混乱に繋がってしまいます。
話が進むにつれ、彼女の他の登場人物にたいする態度も強さを増します。
そして「バーカー夫人」は「おばあちゃん」という味方をみつけるのです。
何年も、話をすることを断じられてきた「おばあちゃん」が、遮られることなく話ができた唯一の存在となると同時に、このことは「バーカー夫人」がしなければならなかったことが出来たように見せかけることができた、という訳です。
「バーカー夫人」は社会を秩序的なものにし、人々が満足して暮らせるように戻そうとします。たとえそれが幻想だとしても。
「父さん」は、とても満足していく様子がわかります。
「母さん」は、商品を交換してもらいますが、それは帽子の時と同様に、全く何も変わりません。
「若い青年」は仕事を得て、家族に近い存在を見つけますが、何を求めているのでしょうか。
彼の今の関心は、お金だけのようです。
「おばあちゃん」は、ようやく話を聞いてくれる人を見つけます。(それは「おばあちゃん」が「バーカー夫人」が必要としている情報を持っていたからなのですが)
おばあちゃんはそんなことはわかっています。
登場人物の中で唯一、満足なんて空虚なものであることを分かっているのです。
表向きには、お客であるこの家族の問題を解決しているように見えますが、「バーカー夫人」はこのことによって、自身の仕事を遂行し成功するという満足を得るのです。
— 有馬ちふ美 翻訳
MRS BARKER by Geof Griggs
Photography courtesy of Geoffrey Griggs Photography.
Edward Albee Showcase

April 15-16
13:00 & 18:00
Sasashima Studio