GRANDMA in ‘The American Dream’

GRANDMA in The American Dream
by Ana Valdes-Lim

Ana Valdes-Lim as GRANDMA in Edward Albee’s The American Dream

(日本語は英語に続く) Edward Albee’s play The American Dream was written in 1960. It is an allegory—a tale with hidden meaning. It is absurdist, non-realistic, and non-sequential. Nothing in the play can be known for certain, and it is sometimes Brechtian in style. It is replete with exaggerated movement and the breaking of character to signal to the audience the theatricality of the story.

Edward Albee wrote the character of GRANDMA to embody the old American dream. Through GRANDMA, he explores the perceived values of 1800s America: agrarian, rural, pioneer stock, hard-working, industrial, resilient, practical, ingenious, and dignified. GRANDMA addresses the audience directly in the voice of the author. She is refreshing, candid, witty, humorous, appealing, honest, and empathic. Her character has clarity, joy, playfulness, and creativity.

Albee juxtaposes GRANDMA and the old values she represents with the new values embodied by YOUNG MAN:  Hollywood-sexy, materialistic, lacking in substance, lacking in values, shallow and superficial, “in every other way…incomplete.” GRANDMA, conversely, is in decline and decrepit. She lives in a home where she is ridiculed and neglected by MOMMY, an outwardly attractive but artificial, shallow, and manipulative character. MOMMY too is lacking in substance, and as GRANDMA puts it, “you don’t really have the quality…content.” DADDY, who is emasculated, weak, and insecure, completes the family unit.

YOUNG MAN is physically stunning and yet “incomplete”, lacking in inner substance, and seeks only money. When asked who the YOUNG MAN is, GRANDMA screams, “The American Dream, damn it!” But MOMMY doesn’t quite seem to understand GRANDMA’s yammering. MOMMY’s ignorance speaks for all of us, as we too seem perplexed by the image and the idea of The American Dream.

GRANDMA recognizes that the YOUNG MAN’s arrival is fortuitous and that it can solve her dilemma of MOMMY and DADDY, but it would require her immediate departure because there isn’t enough room in the house. Her solution to the complex plot shows that resourcefulness still has value. Through GRANDMA’s departure, Albee communicates directly with the audience, with wit and candor, that the play and The American Dream, “…is a comedy.”

Sources:

  1. Research   https://www.litcharts.com/lit/the-american-dream/characters/grandma
  2. https://www.sparknotes.com/drama/americandream/character/grandma/
  3. OpenAI
  4. https://www.goshen.edu/academics/english/ervinb/allegory/ 
  5. Allegory in Edward Albee’s The American Dream:  by Ervin Beck, Professor of English
    Goshen College

Ana Valdes-Lim as GRANDMA in Edward Albee’s The American Dream

エドワード オールビーの戯曲「アメリカンドリーム」が描かれたのは1960年である。
寓意的な話であり、直接描かれてはいない多くの事を示唆している。
社会の不条理、現実性のなさ、一見繋がりのないものを描いており、時にドイツの劇作家ブレヒトの作法が近いと言われることもあるが、とても独創的な作品である。
誇張した演技で登場人物たちを最大限に表現し、観客たちに大袈裟にそのキャラクターを見せていくのが大きな特徴である。

オールビーは、物語の中で「おばあちゃん」を、1800年代のアメリカンドリームの体現として描いている。農村地帯の開拓者たちの夢、がむしゃらに働く事で産業が発達していった時代。
賢く尊厳のある様。オールビーはその様を「おばあちゃん」に映し、観客に見せている。
彼女は、清々しく実直で、機知に富みユーモアが溢れ、存在感があり、誠実。とても共感を呼ぶ人物だ。
明瞭で楽しい性格で、演じ甲斐のある面白い役柄である。

オールビーは、古い価値と新しい価値の対峙を「若い青年」の登場の場面に描いた。
ハリウッド映画に象徴される、肉体美は唯物論であり、内面が欠落していて、価値も欠落している。とても表面的で、あらゆる面において”不完全”な存在である。
「おばあちゃん」は、老いを実感していて、自らの価値を感じられなくなっている。同居する娘である「母さん」からも嘲けられ、見放されながら生きている。しかし魅力的で独創的な様を見事に表現した登場人物だ。
「母さん」の未熟さに対して、「おばあちゃん」は『お前には中身がなく、価値がない』と吐き捨てる。
男性として弱くなって頼りない「父さん」が、この家族をひとつにまとめている、というわけだ。

「若い青年」は、肉体的には見事であるが、まだ何かが欠落している物事の価値を金銭にしか見出すことができずにいる不完全な存在だ。
「若い青年」のことをだれだ?とたずねられた時、「おばあちゃん」はこう叫ぶ
『アメリカンドリームだよ、くだらないね』と。しかし、「母さん」は真意を理解できない。
「母さん」の自己中心的な様はこの芝居がアメリカンドリームとは何か、いかにイメージのみしか私たちが見てこなかったことを伝えているように思う。

「おばあちゃん」は「若い青年」の登場が必然であり、「母さん」と「父さん」のジレンマの解決に繋がるのではないかと期待するが、しかし、部屋がないという理由で彼女はすぐに家を出て行かなければならない。
彼女が問題を解決しようとする場面に、この芝居の複雑な価値が描かれている。
オールビーは「おばあちゃんの旅立ち」の様子に皮肉とユーモアをたっぷりこめて、この芝居は喜劇であり、アメリカンドリーム自体も馬鹿馬鹿しく滑稽であると言っている。

— 有馬ちふ美 翻訳

GRANDMA by Geof Griggs

Photography courtesy of Geoffrey Griggs Photography.

Edward Albee Showcase

Edward Albee Showcase
April 15-16
13:00 & 18:00
Sasashima Studio