
Frank Craven, Martha Scott and John Craven in the original Broadway production of Our Town (1938), winner of the Pulitzer Prize for Drama
早速、『わが町』の簡単なあらすじとテーマについてご紹介します!
『わが町』は3幕による構成の演目で、それぞれ1幕ごとにテーマがあります。第1幕は「日常生活」、第2幕は「恋愛」、第3幕は「死」となっています。物語の舞台となるのは、アメリカはニューハンプシャー州にある、グローバーズ・コーナーズと名付けられた、架空の小さな町です。物語は、全編をとおして、グローバーズ・コーナーズに住む人々の12年間の人生を語っています。主人公は同い年の2人、男の子ジョージと女の子エミリーです。
第1幕:1901年5月7日の早朝から始まり、ここでは、グローバーズ・コーナーズの住人たちの日常が描かれます。第2幕:第1幕から3年後、1904年5月7日の早朝から始まり、ここでは、高校最終学年になったジョージとエミリーの恋愛と結婚という選択、そして2人の結婚式が描かれます。第3幕:第2幕から9年後の1913年の時が流れ、エミリーがこの世を去っていることが告げられ、エミリーのお葬式がグローバーズ・コーナーズにある墓地にて執り行われます…。

Thornton Wilder Three Plays
イントロダクションの回ででも書いたように、『わが町』は、アメリカにおいて、最も上演されている演目の一つと言われているんです。1938年2月4日の初演以来、プロ・アマ問わず、たくさんの劇団によって、途切れることなくどこかで上演されています。今日(こんにち)、私たちは、InstagramやYouTube等のソーシャルメディアで、簡単に、世界中の『わが町』の公演情報を写真や広告を通じて見つけることができます。
もちろんのこと、『わが町』は、ここ日本でも、何度も上演されています。日本における『わが町』の上演の歴史に関しては、1995年11月25日出版の『ソーントン・ワイルダー戯曲集Ⅰ 『わが町』』に、著書の翻訳をされた鳴海四郎さんによる「あとがき」に詳しく記載されているので、そちらを参照いたします。
日本における『わが町』の初演は、1941年7月3日~5日、築地小劇場にて、長岡輝子1さん演出の、文学座2による上演でした。
第2次大戦後も、文学座は、1051年3月、ソーントン・ワイルダーによる1幕劇『長い長いクリスマスディナー』を上演して以来、ソーントン・ワイルダーによる1幕劇を幾つか上演しています。

Nagaoka Teruko
それにしても、『わが町』の日本における初演から79年という記念の週末に、名古屋プレイヤーズが『わが町』を上演するなんて(名古屋プレイヤーズによる公演日は、 2020年7月4日、5日です!!)、偶然ですが、とっても素敵じゃないですか!!
その後、長岡輝子さんは、『わが町』の「町」の設定を神奈川県川崎市の溝の口という町に置き換えて脚色し、その物語は『わが町-溝の口』と名付けられ、1976年2月に上演されました。
それ以来、日本の慣習に合わせた様々な『わが町』の脚色版が、日本の観客に向けて、次々制作されました。例えば、『わが町-世田谷』が1993年2月に東園劇場にて、『わが町-玉川』が1994年10月にそれぞれ上演されたそうです。
『わが町』は、今日、80年を超える年月を経てもなお、世界中のいたるところで上演され続けています。これは、正に、この物語が「普遍的」なものであるからだと思います。文化とは、場所によって異なるものであるでしょう。しかし、私たちは皆「人間」であり、私たちは皆、「日常生活」、「恋愛」、「死」を経験するからなのだと思います。
日本の舞台演出家たちが物語を脚色し、そこに‟日本っぽさ”を注いだことは、素晴らしいことだと思います。だがしかし! 私は、英語原文の脚本による上演をこの目で観てみたいのです!!きっと、特別なものとなると思います!!
山本 温美
Content & Outreach担当
名古屋プレイヤーズ