Category Archive Education

NPO 法人 子育て支援を考える会 TOKOTOKO

NPO 法人 子育て支援を考える会 TOKOTOKO

お知らせ (ENGLISH BELOW)

2022年冬の子供英語劇チャリティーショーは4公演満席となり、沢山の方々に観覧いただき御礼申し上げます。おかげ様でNPO法人(子育て支援を考える会)TOKOTOKO様へチケット売り上げの一部を寄付することが出来ました。NPO法人(子育て支援を考える会)TOKOTOKOは知多市を拠点に小規模保育園「ひだまりの家」「さざなみの家」と多機能型児童発達支援事業所「そよかぜ」を運営し支援活動をされています。

TOKOTOKOを率いる坂先生は長年に渡り社会福祉・教育分野で活躍されている専門家です。坂先生はまず子どもたちが求めていることを学び、保護者や指導員が子どもの目線でコミュケーションを深められるように心がけていらっしゃいます。特に、発育・発達にサポートを必要とする子ども達へのアプローチは大変重要ですが、この分野においては、日本では十分にサポートが構築されていないのが現状のようです。

この地域において、発達支援事業所は他にも数箇所存在しますが、多くは一般的な社会基準に適するように子ども達を指導し、いわゆる不適切な行動を矯正することに視点が置かれているようです。そんな中「そよかぜ」の児童発達支援活動は少し違った角度で子ども達と接し、触れ合うことを大切にし、とても貴重な役割を担っています。「そよかぜ」は「子ども達との繋がりを楽しみ、育み、子ども達が安心して過ごせる環境を提供すること」をモットーに、子ども達の大切な発達過程を正しい知識で導き出せる手法を伝授しています。

その活動は近年ますます広がり、子ども達とコミュニケーションの取り方などのテクニックを自宅で指導できるよう、保護者に伝授するプログラムに取り組んでいます。そして、それは孤立しがちな保護者の方々が躊躇することなく社会活動に参加できるようになることを願ってこの取り組みが始まりました。子ども達の育成には非常に多くの努力が必要ですが、それ以上に発達面で支援が必要な子育てはもっともっとサポートが必要であるはずです。保護者にとって、正しく効果的なケアや指導を提供している組織を探すのは困難でしょう。「TOKOTOKO」はそんな保護者の方々が個別に相談できたり、家族にとって一番効果的な支援方法を提案したり、子どもたちも保護者も絆が構築できるように支援しています。「親が変われば、子どもも変わる。」まずは保護者が学び、子どもに合わせて変化していくことが大切だという事です。

この「TOKOTOKO」事業所様への寄付金は保護者のトレーニングプログラムや事業所の諸費用に当てるということです。坂先生率いる「TOKOTOKO」事業所の運営に僅かながらですが、役に立てれば非常に嬉しく思います。

名古屋プレイヤーズJr.は2019年に始まり、これまでに素晴らしい子ども達と数々の舞台を制作してきました。私たちの活動に賛同しご協力いただいた皆様に感謝すると同時に今後もますます発展し続けられるよう取り組んでいきます。皆様の温かいご支援が支援を必要とする子ども達への貢献に繋がります。今後も多くの方々のご理解ご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

NPO「TOKOTOKO」に関する情報は以下のサイトをご覧ください。

http://hoiku.npotokotoko.net/


NPO 法人 子育て支援を考える会 TOKOTOKO

Nagoya Players and Nagoya Players Junior are delighted to announce the donation of ¥100,000 to NPO TOKOTOKO. Based in Chita-city in Aichi, TOKOTOKO operates three

facilities for children: 1) Sazanami House Public Nursery School , 2) Soyokaze Multifunctional Child Development Support Center, and 3) Hidamari no Ie Public Nursery School.

TOKOTOKO is led by Mrs. Ban, who has a lifetime of experience in both social work and education. She has instilled a philosophy of placing the needs of children first and trains parents and staff to communicate on the child’s level. When working with children who have developmental needs, this approach is crucial, though relatively underutilized in Japan.

It would be fair to say that developmental centers like Soyokaze are rare in Japan. There are several developmental centers available for children, however, a common approach amongst them is to train children with developmental needs to conform to societal norms, with an emphasis placed on limiting the so-called “problem behaviors”. Soyokaze tackles the challenges faced by these children a bit differently, instead emphasizing communication and connection. Soyokaze’s motto is “A place where you can feel the joy of connection and nurture the power of connection.” Soyokaze is a safe and nurturing environment for children to learn and explore their surroundings, as well as receive structured guidance and support to help them reach important developmental milestones.

Recently, TOKOTOKO has expanded their program beyond supporting children and is currently creating training programs for parents to teach them communication and developmental techniques that can be used at home. The driving force behind this is the desire to create a society where parents of any child can participate in society and be included without being isolated or discriminated against. Raising children can be stressful for any parent, but perhaps more so for parents who have children with developmental needs. It can be overwhelming at times to find the best care and guidance, and TOKOTOKO wants to empower parents to make the best decisions possible for their families, and create a place where children and parents can connect with their peers while providing individualized consultation. TOKOTOKO’s catchphrase connected to Soyokaze is, “When parents change, children change.”

The money from our donation will be used to further expand the training program for parents as well as aid with the costs of daily needs for the centers. We are delighted that we can support Mrs. Ban and her team in helping these children and families.

Nagoya Players Junior began in 2019, and in that time we have been able to produce multiple shows featuring troupes of extremely talented youngsters. The project continues to grow and see success. We sincerely thank everyone who has contributed. Proceeds from these productions will be donated to local charities. Your support of the children we feature on stage also supports children in need. This has been a very fun and fulfilling project that we hope to continue for many years to come.

For more information about NPO TOKOTOKO please visit:

http://hoiku.npotokotoko.net/

Nagoya City Board of Education•名古屋市教育委員会

We’re very happy to announce that the Nagoya City Board of Education has offered their support for Nagoya Players’ production of the Edward Albee Showcase.

As with every NP show, we remain dedicated to our mission of providing entertainment that is informative, educational, and has the ability to exchange culture. We sincerely thank the BoE for their continued support.

The Edward Albee Showcase is a little sophisticated in its themes, but we believe it is an excellent show to expose university students to both real world English as well as Western culture, thought, psychology and philosophy, in an immersive environment. We strongly encourage teachers and instructors working with intermediate~advanced English learners to watch the show. It will be an invaluable learning experience.


この度、名古屋市教育委員会より今回の公演に際して後援を得られましたことを皆さまにお知らせいたします。

名古屋プレイヤーズはエンターテイメント性がある教育的価値の高い公演を通じ、国際文化交流の場を提供することを使命としてきました。

教育委員会より継続的に後援が得られたことは大変光栄なことです。

エドワードオールビーの短編集は、哲学的なテーマ性を含んでいます

難しい内容ではありますが、若い学生が生きた英語から深い心理を読み取り、西側の文化を知るには絶好の作品です。

中級から上級者に英語を指導している指導者がその指導の幅を広げることにも繋がると確信しています。

Edward Albee Showcase

Edward Albee Showcase
April 15-16
13:00 & 18:00
Sasashima Studio

名古屋プレイヤーズJr. ショーケース 2023

CLICK HERE FOR ENGLISH

名古屋プレイヤーズJr. ショーケース2023

次回の名古屋プレイヤーズJr.ショーケースは再びオリジナル・ミニ・ミュージカルが登場します。舞台に参加する子供たちは英語・演技・ダンスを学び 今回はボーカルトレーニングも取り入れて、バージョンアップします。

次の舞台のタイトルは「Penny’s World of Dreams」。「分かち合い」をテーマにストーリーが展開します。

Pennyは夢の中。クッキーパーティが始まります。豚のおもちゃZAGはとっても意地悪。お友達みんなを傷つけてしまいます。さあ、友達を助けるためにPennyのアドベンチャーが始まります。

ジェフ・フリッチ氏が再び舞台を演出し、ベン・ドーマン氏が音楽を担当します。

第4回名古屋プレイヤーズ・ショーケース2023「Penny’s World of Dreams」の舞台では年中さん〜小学6年生のお子様の参加を募集いたします。初めての方、英語レベル初級の方でも大歓迎!!それぞれのレベルに合った役が当てられます。そして、3回のワークショップ参加後、舞台に出てみたいなって思ったら、6月から始まる本コースにお申し込みください。また、今年度は配役を決めるために小学生のみ5月20日(土)にオーディションを行います。

また、「Penny`s World of Dreams」は2023年12月ユースクエアで公演を予定しています。

ワークショップについて

4・5月に3回オープンワークショップを開催します。

初めての方も経験者もみ〜んな大歓迎です。このオープンワークショップはパフォーミングアートへの導入編。舞台で必要な英語表現やパフォーマンスアクションを学びます。ワークショップに参加してみて、12月の舞台で「やってみたい!」と思ったら、是非、本コースへお申し込みください。ワークショップでは次の舞台で使用する音楽やセリフも指導します。オープンワークショップを受講するとオーディションが受けやすくなりますが、経験者に限り、オープンワークショップ受講が必須ではありません。

オープンワークショップ3回の後、オーディションを経て、本コース(舞台に向けた練習)「Showcase Workshop」が6月から始まります。練習場所は今池スタジオまたは内山コミュニティーセンターにて開催します。

半年間の練習期間はお子様の送迎や宿題のフォローなど保護者のご協力が不可欠となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

オープンワークショップ 3回

*1回目4月15日(土曜日)内山コミュニティーセンター
*2回目4月22日(土曜日)内山コミュニティーセンター

幼児15:40~16:20(40分)
小学生16:30~17:55(80分+5分休憩)

*3回目5月13日(土曜日)今池スタジオ

幼児15:40~16:20(40分)
小学生16:30~17:10ボーカルレッスン(40分)
小学生17:15~18:40アクティング•ダンス(80分+5分休憩)

*参加費

幼児  4000円 (3回)
小学生 8000円 (3回)

ご予約








    オーディション

    日時:5月20日(土)16:30〜18:00
    場所:今池スタジオ
    詳しくは後日お知らせします。

    ショーケース ワークショップ

    日にち

    Jun•06月03 休み10 集金日1724
    Jul•07月010815 休み2229
    Aug•08月0512 休み1926
    Sep•09月02 集金日091623 休み30
    Oct•10月07142128
    Nov•11月4111825
    *日時:全部土曜日
    **6月10日と9月2日は参加費集金日です

    時間

    幼児15:40~16:20(40分)
    小学生16:30~17:55(80分+5分休憩)

    小学生クラスは月に1度ーカルトレーニングがあります。ボーカルトレーニングがある時は40分追加されますので、終了時間が18:40になります。

    16:30~17:10ボーカルトレーニング
    17:15~18:40アクティング•ダンス

    *メンバーシップ会費 (舞台使用料、舞台制作費用に当てます)

    幼児  3000円
    小学生 5000円

    *参加費

    6〜8月:10回 (6月10日集金)
    幼児  10000円
    小学生 23000円

    9〜11月:12回 (9月2日集金)
    幼児クラス  12000円
    小学生クラス 27000円

    *欠席または途中での退会時の返金はございません。

    場所

    今池スタジオ

    〒464-0076 愛知県名古屋市千種区豊年町14−13 クリーンビル 2階

    内山コミュニティセンター

    〒464-0075 愛知県名古屋市千種区内山1丁目4−15

    スポンサー

    五感を使って英語を学ぶ!!
    創業40年英会話教室IPEアカデミーは0歳からご年配の方まで幅広い年齢の方が楽しく英語が学べるコースを取り揃えています。通常の英会話クラスに加えて、英語を使って音楽、アート、演技、歌など芸術を体感しながら英語に触れ合うことができる体感型クラスを設けています。

    IPEアカデミーについて詳しくはホームページをご覧ください。
    http://ipeacademy.com

    講師:ジェフ先生(アメリカ人)のプロフィール

    Jeff Fritch

    日本とアメリカにて30年あまり色んなジャンルのダンスを指導。また、英語指導員としても定評。2019年12月公演の英語劇「賢者の贈り物」では舞台ダンスを創作、指導。現在、本山スタジオRと大治町で「英語でタップ」を大人に指導。ジェフ先生について詳しくはEigoDeTap2020@gmail.comまでお問い合わせください。

    講師:原 彩子先生のプロフィール

    Ayako Hara

    |元劇団四季|心に響く歌コーチ

    幼少期をカリフォルニア州で過ごす。
    地声での歌唱を得意とするポピュラーシンガーとして活動。 劇団四季では各公演カンパニーにて音楽歌唱指導、呼吸法指導など行う。

    Follow Ayako on Instagram:
    instagram.com/ayakohara_/

    チャリティー

    こども食堂 QChan

    名古屋プレイヤーズJr.はボランティア団体です。

    舞台活動ショーケースからの収益金はこの地域で支援を必要としている子供達に贈られます。私たちの活動に賛同いただける方からの支援協力金も募っておりますので、ご協力頂けます方、ご連絡お待ちしています。

    English Education Initiative (EEI)

    EEI ( ナゴヤ・プレイヤーズ英語教育研究会)では英語習得を目指しているの方々が楽しみながら英語をマスターできるようサポート活動しています。

    生きた英語を身につけるにはなるべく早い段階で英語環境を作ることが鍵だと考えます。

    バイリンガルの子供達は月齢が早い段階で、その外国語環境を整えることにより外国語を身につけています。それは将来に向けての揺るぎない財産になることは間違いありません。そこで、私たち名古屋プレイヤーズは「初級」「中級」「上級」を対象にしたプログラムを作成し英語環境作りをお手伝いして参ります。

    Pages: 1 2

    多文化アイデンティティに関する講演

    (English Below) この度は岐阜聖徳学園大学様より多文化アイデンティティに関する講演の依頼を受け、素晴らしい機会を与えてくださり感謝申し上げます。

    この講演では英語劇団名古屋プレイヤーズ 総監督 ショーン マーラーが、名古屋プレイヤーズの沿革、英語劇の発展、日本人や英語学習者にとって英語劇を学んだり演じたりする事による効果などをお話します。

    講演はどなたでも聴衆していただけますが、お席に制限がありますので、参加希望の方はお早めに担当トンプソン教授までお問合せください。尚、講演は中級レベルの英語で行われ、最後に質問の時間を設ける予定です。

    演劇についてもっと学んでみたい方には素晴らしい機会となります。また、パフォーマンスのトレーニングやスキルが私たちの日常生活や社会生活に与える影響なども学んでいただけると幸いです。

    では、多くの方のご来場をお待ちしています。


    Special thanks to Gifu Shotoku Gakuen for inviting Nagoya Players to participate in its series of multicultural lectures.

    NP’s Artistic Director, Shawn Mahler, will give a presentation in English about the history of Nagoya Players, the evolution of English-Language theater, and how it can benefit Japanese audiences, as well as language learners.

    The lecture is open to the public. Space is limited. If you’d like to attend please contact Prof. Thompson for more information. The lecture will be given in English at an intermediate level. Q&A will follow the presentation.

    This is a great lecture for anyone who wants to learn more about theater, and how performance training and skill development can aid you in your everyday life and work. Please join us!

    名古屋プレイヤーズJr. ショーケース 2022•冬

    CLICK HERE FOR ENGLISH

    名古屋プレイヤーズJr. ショーケース
    (ミュージカルの舞台練習)

    名古屋プレイヤーズJr. は子供英語演劇やミュージカルを毎年企画公演しています。

    この舞台はパフォーマンスを通して英語力が向上できることを目指し、人前での発話に自信をつけ、コミュニケーション能力を高めるのに効果的で最適な環境です。

    英語能力は問いません。初級の方には簡単なセリフを、上級の方には長いセリフが割り当てられます。それぞれのレベルに合わせて、チャレンジすることを大切にしています。

    次回チャリティーショーケースは2022年12月に公演を予定しています。(会場は未定)

    期間は6月から12月までで、舞台に向けての練習になりますので、舞台に参加することが条件となります。

    幼児クラス 「ミッシーのクリスマス」

    3〜6歳児向けに書かれたのオリジナル作品です。およそ10分くらいの演目でとても簡単な英語で作られています。

    小学生クラス 「みつはちブギーの1日」

    6〜12歳児向けに書かれたオリジナルミュージカル作品です。出演者は演技とダンスの両方の練習をします。30分くらいの演目で10〜15名ほど募集します。

    日にち

    12月のリハーサルは会場が予約できるまで確定ではありません
    **赤字はお休み
    ***6月11日と9月3日は参加費支払日です

    時間

    15:40-16:20 (40分)幼児クラス
    16:30-17:55 (80分+休憩5分) 小学生クラス

    メンバーシップ費(会場費、舞台制作費)

    幼児 3000円
    小学生 5000円

    リハーサル参加費 (指導料・スタジオレンタル料)

    6月11日〜11月26日(12月分は別途)

    幼児クラス(40分)
    ¥1000/1回x20回=¥20000

    小学生クラス(80分)
    ¥2000/1回x20回=¥40000

    *お支払いは2分割で10回分前払いです
    (1回目の納入日は6月11日、2回目は9月3日)欠席の場合でも割引・返金はございませんのでご了承ください

    参加申込








      場所

      今池スタジオ

      〒464-0076 愛知県名古屋市千種区豊年町14−13 クリーンビル 2階

      内山コミュニティセンター

      〒464-0075 愛知県名古屋市千種区内山1丁目4−15

      スポンサー

      Act & Dance In Englishワークショップに参加して2022年3月チャリティーショーケースの舞台に出演しましょう。

      五感を使って英語を学ぶ!!
      創業40年英会話教室IPEアカデミーは0歳からご年配の方まで幅広い年齢の方が楽しく英語が学べるコースを取り揃えています。通常の英会話クラスに加えて、英語を使って音楽、アート、演技、歌など芸術を体感しながら英語に触れ合うことができる体感型クラスを設けています。

      IPEアカデミーについて詳しくはホームページをご覧ください。
      http://ipeacademy.com

      講師:ジェフ先生(アメリカ人)のプロフィール

      日本とアメリカにて30年あまり色んなジャンルのダンスを指導。また、英語指導員としても定評。2019年12月公演の英語劇「賢者の贈り物」では舞台ダンスを創作、指導。現在、本山スタジオRと大治町で「英語でタップ」を大人に指導。ジェフ先生について詳しくはEigoDeTap2020@gmail.comまでお問い合わせください。

      Nagoya Players’ English Education Initiative

      EEI ( ナゴヤ・プレイヤーズ英語教育研究会)では英語習得を目指しているの方々が楽しみながら英語をマスターできるようサポート活動しています。

      生きた英語を身につけるにはなるべく早い段階で英語環境を作ることが鍵だと考えます。

      バイリンガルの子供達は月齢が早い段階で、その外国語環境を整えることにより外国語を身につけています。それは将来に向けての揺るぎない財産になることは間違いありません。そこで、私たち名古屋プレイヤーズは「初級」「中級」「上級」を対象にしたプログラムを作成し英語環境作りをお手伝いして参ります。

      Pages: 1 2

      オープンワークショップ•ダンス&アクティング 2022

      CLICK HERE FOR ENGLISH

      オープンワークショップ 5月3回

      初めての方でも無理なく安心して挑戦できる、短期間のワークショップを開催します。もちろん、経験者でも学びは沢山ありますので是非ご参加ください。

      キンディクラスは3〜6歳の幼児が対象、エレメンタリークラスは6〜12歳の小学生が対象です。

      これらワークショップでは英語で踊りや演技の基礎を学び、同時に体感しながら英語が学べます。英語学習には最適な環境ですので、皆様のご参加お待ちしています。

      キンディ・ワークショップ・幼児(募集15名)

      1. 子供演劇導入:ふざけた表現
      2. シンプル ダンス パターン
      3. シンプル パフォーマンス

      ダンス・ワークショップ・小学生(募集15名)

      1. キッズダンス導入
      2. ストレッチ 息の使い方
      3. 基本パターン

      アクティング・ワークショップ・小学生(募集15名)

      1. 子供演劇導入編:ふざけた格好
      2. ストレッチ、息の使い方、声の出し方
      3. キャラクターになりきる•話を伝える

      日にち

      5月3回
      5月7日(土)
      5月14日(土)
      5月28日(土)

      時間

      15:40-16:20 幼児クラス
      16:30-17:10 小学生クラス ダンス
      17:15-17:55 小学生クラス アクティング

      参加費(3回分)一括納入

      ¥3000 幼児クラス
      ¥3000 小学生クラス ダンス
      ¥3000 小学生クラス アクティング
      ¥6000 小学生クラス ダンス + アクティング

      参加申込








        場所

        今池スタジオ

        〒464-0076 愛知県名古屋市千種区豊年町14−13 クリーンビル 2階

        内山コミュニティセンター

        〒464-0075 愛知県名古屋市千種区内山1丁目4−15

        スポンサー

        Act & Dance In Englishワークショップに参加して2022年3月チャリティーショーケースの舞台に出演しましょう。

        五感を使って英語を学ぶ!!
        創業40年英会話教室IPEアカデミーは0歳からご年配の方まで幅広い年齢の方が楽しく英語が学べるコースを取り揃えています。通常の英会話クラスに加えて、英語を使って音楽、アート、演技、歌など芸術を体感しながら英語に触れ合うことができる体感型クラスを設けています。

        IPEアカデミーについて詳しくはホームページをご覧ください。
        http://ipeacademy.com

        講師:ジェフ先生(アメリカ人)のプロフィール

        日本とアメリカにて30年あまり色んなジャンルのダンスを指導。また、英語指導員としても定評。2019年12月公演の英語劇「賢者の贈り物」では舞台ダンスを創作、指導。現在、本山スタジオRと大治町で「英語でタップ」を大人に指導。ジェフ先生について詳しくはEigoDeTap2020@gmail.comまでお問い合わせください。

        Nagoya Players’ English Education Initiative

        EEI ( ナゴヤ・プレイヤーズ英語教育研究会)では英語習得を目指しているの方々が楽しみながら英語をマスターできるようサポート活動しています。

        生きた英語を身につけるにはなるべく早い段階で英語環境を作ることが鍵だと考えます。

        バイリンガルの子供達は月齢が早い段階で、その外国語環境を整えることにより外国語を身につけています。それは将来に向けての揺るぎない財産になることは間違いありません。そこで、私たち名古屋プレイヤーズは「初級」「中級」「上級」を対象にしたプログラムを作成し英語環境作りをお手伝いして参ります。

        Pages: 1 2

        Our Town Study Guide•「わが町」スタディガイド

        (日本語は英語の下に続きます)

        Nagoya Players’ English Education Initiative is back with our latest offering for our upcoming production of Thornton Wilder’s Our Town, June 12-13th, Chikusa Playhouse.

        The Our Town Study Guide has been developed for intermediate English learners and is appropriate for ages 13+. The guide is flexible enough to be used in large group classes or in private lessons. And for stronger English speakers it can be self-studied.

        The Our Town show and Study Guide have both received stamps of approval from Aichi Board of Education and the Nagoya City Board of Education.

        The exercises can be done in sections or studied from cover to cover. Go at your own pace. We hope it can be used by teachers and students in order to prepare them for the show.

        English-learners who complete the Study Guide, watch the performance and then return to the classroom for post-show analysis and critique will benefit greatly from the experience.

        The guide is print-ready and completely free to use and distribute.

        If you have questions about the guide, the show or our English Education Initiative please email us at Info@NagoyaPlayers.org.

        We hope the guide can be of use to you and motivates your students to further pursue their English and Arts studies.

        –English Education Initiative Team, Nagoya Players

        —————————————————-

        名古屋プレイヤーズ英語教育推進部は、6月12.13日に名古屋市千種文化小劇場にて公演のOur Town「わが町」をサポートしています。

        この教材は、中学生以上の中級程度の英語学習者を対象に作成しました。
        教室での大人数の授業でも、プライベートレッスンでも、授業形態に合わせてお使いいただけます。上級の英語話者の方であれば、自習教材としても最適です。

        名古屋プレイヤーズ公演 Our Town 「わが町」及びこの教材の頒布に関しては、教育への有用性により愛知県教育委員会名古屋市教育委員会より、後援を受けています。

        短いセクションに分けて作成してありますので、生徒さん及び、先生のペースに合わせてお使いください。

        先生方や生徒の皆さんが、公演にお越しになる前に作品に触れる機会としてお使いいただけたら幸いです。

        この教材の学習を終えてから公演をご覧になり、そして観劇後に教室に戻り作品についての話し合いを持つことは、観劇の経験の最大の享受です。

        このスタディガイドは無料です。どうぞご自由にお使いください。

        この教材、公演、そして私たち英語教育推進部についてのご質問もご遠慮なくお申し付けください。
        Info@NagoyaPlayers.org.

        私たちはこの教材が、生徒さんの英語と芸術への意欲を高める一助となりますことを願っています。

        名古屋プレイヤーズ 英語教育推進部

        The Zoo: Bilingual Picture Book•「動物園」バイリンガル絵本

        (English Below)

        英語で落語「The Zoo」は2020年公演・名古屋プレイヤーズ企画舞台「チャリティショーケース」で太田博之氏が演じたものです。主人公タロウが動物園でアルバイトをする様子を滑稽でユーモアたっぷりに描写しています。

        この度、その演目がバイリンガル絵本になりました。挿絵は名古屋プレイヤーズで活躍する役者エミリー・ベイリーが描き、絵本のナレーションや日本語訳にも携わっています。

        このバイリンガル絵本は英語を学ぶ日本人の子供達に向けて作られ、保護者や英語指導者にとっても子供達の音読をサポートしやすく構成されています。

        英語教育の重要性がますます高まる中、一人でも多くの子供達が英語に触れ、絵本や演劇を通して楽しく英語が学ぶのにこのバイリンガル絵本「The Zoo」がお役に立てるのを願っています。

        Amazon.jp

        We’re very excited to announce our new language-study material for learners of English and/or Japanese: 

        The Zoo: Bilingual Picture Book•「動物園」バイリンガル絵本

        The Zoo was originally performed by Hiroyuki Ota as part of Nagoya Players’ Charity Showcase 2020. It is a fast and fun story about Taro and his misadventures at the local zoo. There’s a surprise twist at the end we’re sure you’re going to enjoy!

        The Zoo is Illustrated by artist and actress Emily Bailey. She also prepared the Japanese translation, as well as the English adaptation into Picture Book format.

        The bilingual text found in this book has been added for the benefit of Japanese children who are learning English. If needed, it is a quick and easy reference for parents and adults to explain the story to children in their native language.

        The need for English education around the world is ever-increasing. We have developed our The Zoo Bilingual Picture Book in order to reach and motivate as many children as possible. We want them to experience the joy of language learning through reading and performance!

        Available now on Amazon:

        Book Review by Maria the Millennial: Aesop’s Fables•「イソップ物語」

        Today we have a book review from Maria The Millennial for NP’s Aesop’s Fables Easy Bilingual Reader •「イソップ物語」やさしいバイリンガル読本!

        Maria speaks multiple languages (English, Russian, and Dutch) and is a passionate language-learner. Her YouTube channel features several great videos about her study process and how she acquires languages.

        Maria is currently an intermediate Japanese speaker and gave a very insightful review from that perspective. Please give the video a watch. And remember to Like and Subscribe to Maria The Millennial for future language learning advice.

        Available on Amazon:
        Aesop’s Fables Easy Bilingual Reader •「イソップ物語」やさしいバイリンガル読本!

        Book Review by NikoNiko Sensei: Aesop’s Fables•「イソップ物語」

        NikoNiko Sensei (ニコニコ先生) just posted a review of our Aesop’s Fables Easy Bilingual Reader •「イソップ物語」やさしいバイリンガル読本!

        NikoNiko Sensei runs a very interesting YouTube channel for Japanese language learners. We were fascinated by his approach to language acquisition. He’s made several videos explaining how he uses materials like Japanese video games and children’s books to build up his comprehension and increase his language input.

        He has a lot of great advice for Japanese learners ‘hitting the wall’ and how to overcome the doldrums of language study.

        Please watch his review and Like and Subscribe to NikoNiko Sensei for more great language learning content.

        Available on Amazon:
        Aesop’s Fables Easy Bilingual Reader •「イソップ物語」やさしいバイリンガル読本!